概要
テーブルに設置したiPadからセルフオーダーする「オーダーブック」を使い注文してみましょう。
操作
オーダーブックの初期設定
最初に、オーダーブック管理画面での設定が必要です。
①PCもしくはタブレットより下記URLにアクセスしてください。
↓ ↓ ↓
②オーダーブック管理画面を選択します。
③ID、パスワードを入力し、開いてみましょう。
④オーダーブックの管理画面が開きますので「メニューレイアウト」を選択します。
⑤「旧バージョン・・・・」と表示されますので「テスト」と入力して「送信」を選択します。
⑥14品目を4ページのメニュー画像登録した「テスト」というメニューレイアウトが使えるようになりました。
※メニューレイアウトの登録は以上です。
⑦iPad(もしくはiPadmini)からオーダーブックアプリを開きます。
⑧ID、パスワードを入力してログインします。
⑨店名をタップしてください。
⑩ハンディと同じく3番テーブルに入店されている状態ですので、3番テーブルを選択してください。
(入店処理されていないテーブルを選択し、入店させる方法も可能です。)
⑪確認画面が表示されますので「はい」をタップします。
⑫「テスト」という名前で登録したメニューレイアウトが表示されました。このままでは横画面ですので90度回転して縦表示にしてください。
⑬縦表示になりました。
※上部タブの「Daily2」などを押しページ移動出来、左右にフリックしてもページ移動出来ます。
⑭ハンディ同様に「Tarte」の写真を押して注文してみます。
(商品画像は登録していたら表示され、未登録の場合は空白となります。)
※「+」を1回押して「数量を決定」をタップします。
⑮「注文確認」画面で「Tarte1個」と表示されたのでOKならば「注文送信」をタップします。
⑯確認の画面が表示されるので「はい」をタップします。
以上で注文が飛びました。
※プリンターを設定していたら「チビ券」が印刷され、キッチンディスプレイが設定してありましたらTarteが調理前のページに表示されます。
⑰「注文時メッセージ」が表示されるので外側をタップすると表示が消えます。
※いちいち消すのが面倒な場合、「オーダーブック管理画面」の「設定」➡「その他設定」の中にあります「注文完了メッセージを非表示」としたり
秒数を入れ、その時間が過ぎると消えるようにすることができます。
※たとえば「3」と入れ保存すると3秒後には注文時メッセージが消えます。
オーダーブック(セルフオーダー)を使われる場合、あらかじめ決まったサイズの背景画像を店舗様にご用意いただき、その画像内にあるメニューの上にリンクエリアを登録することで「タッチ」すると反応するようになります。
フリーレイアウトですので、手書きメニューなどにもご活用いただけます。